宅配便

【ネコピットの使い方】覚えてしまえば、めちゃくちゃ簡単で便利!

当サイトには楽天関係の検索で来て下さる方も多いのですが、「ネコピット 使い方」の検索で来て下さる方もとても多いです。

そんな方のお気持ち、とっても良くわかります。

店頭でもたもたしちゃうのイヤですもんね💦

 

なので、今までにも何度か書いたのですが、今日、ネコピットを使ってきたので記憶が新しい内にもう一度わかりやすく書こうと思います。

今回は事前にスマホで送り状を作ってあって、ネコピットで送り状を発行する時のやり方について書きます。

 

その前にネコピットについて少し書きますが、面倒くさい事はいいからネコピットの使い方だけ知りたいという方は「ネコピットの使い方」という目次まで飛んで下さい。

 

ネコピットとは何?

 

ネコピットとはヤマト運輸直営店に置いてある端末の事で、宅急便の送り状の発行などが出来ます。

それ以外にもクロネコメンバーズの新規会員登録や会員情報の修正、電子マネーカード発行の申し込み、お届け先やご依頼主のアドレス帳の登録・修正・削除、転居転送サービスの申し込み等も出来る様です。

私は宅急便の送り状の発行にしかネコピットを使った事がなかったので、こんなに色々な事に使えるとは知りませんでした。

でも、スマートフォンからでも上記したクロネコメンバーズ関連の事は出来ますので、店頭でネコピットで操作するよりはスマートフォンからの方が楽だと思います。

ただ、スマートフォンをお持ちでない方にとっては、ネコピットから色々な事が出来るのは有り難い事ですね。

 

ネコピットの設置場所

 

ネコピットはヤマト運輸直営店(宅急便センター)の店頭に設置されています。

24時間営業のヤマト運輸直営店ではメンテナンスの為、0時~5時の間は使えません。

また、コンビニエンスストアーには設置されていません。

ネコピットが設置されているのは、ヤマト運輸直営店のみです。

 

 

ネコピットで送り状を印刷する前に準備しておく事

 

ネコピットは慣れてしまえば超簡単でとても便利なのですが初めての場合はちょっと戸惑ってしまいます。

ヤマト運輸の店頭でネコピットの操作をする時に、わからなくてモタモタしたくないですよね。

ヤマト運輸の営業所に行く前にほんの少しだけ予習していけばネコピットは簡単に操作できます。

 

ヤマト運輸に行く前に、まず、スマホで送り状を作成しておきます。

今回はその送り状の作成方法は省略しますが、クロネコメンバーズでない方はスマホからクロネコメンバーズに登録して送り状を事前に作成しておいて下さい。

 

クロネコメンバーズになって宅急便を便利に安く使う荷物を送る時に出来るだけ送料を安くする方法です。 ヤマト運輸のクロネコメンバーズに登録する クロネコメンバーズWeb会員に新...

 

 

ネコピットの使い方

 

ヤマト運輸の営業所に行くと店頭に下記の様なネコピットがあります。

 

①ネコピットの画面が下記の様になっていなかったら画面を指でタッチして下記の画面を出す。

 

 

上記の写真の様な画面になっていなかったら画面を指でタッチして下さい。

そうすれば、上記の画面が出ると思います。

(すみません、今気付いたのですが今日見たネコピットは、この写真とは画面が少し違っていました。今度行ったら写真を撮ってきて差し替えますが基本は同じですので、この写真で説明させて頂きます。)

 

 

②「宅急便でスマホを送る方」をタッチする。

 

 

「クロネコメンバーズの方」を選びたくなってしまいますが、そこではなく「宅急便をスマホで送る方」を選びます。

 

 

③二次元コードを読み取る画面が出るので二次元コードを読み取らせる。

 

ここが少しわかり辛いのですが、ネコピットのディスプレイの裏側にスマホの二次元コードを持って行って、ネコピットの画面に出ている枠に、二次元コードを合わせます。

(二次元コードを読み取らせる写真がなくて申し訳ありません。近い内にわかりやすい写真に差し替えます。)

 

 

 

この↑ディスプレイの裏側にスマホの二次元コードを持っていきます。

 

その時、スマホの向きに依って、二次元コードが大きく表示されてしまったりしているとネコピットが読み込んでくれません。

 

ネコピットに表示されている枠の中に、スマホの二次元コードが入る位の大きさになる様にスマホの距離やスマホの向きを調整して上手くかざして下さい。

 

 

ネコピットの操作はこれで終了です。

 

二次元コードが読み込まれたら、プリンター?から送り状が発行されます。

ここからは店舗に依って違うかもしれませんが私がいつも行っている店舗では、お客さん側からも、お店の方からも届く所にプリンター?があって、基本お客さん(私)が印刷された送り状を取って、荷物と一緒にお店の方に渡す形になっています。

ぐずぐずしてたりすると、お店の方が取って下さったりしますが(笑)

 

 

ネコピットの使い方をわかりやすく書くつもりだったのに、写真が用意できてなくて申し訳ありません。

ネコピットの写真が撮れたら、こっそり差し替えておきます(笑)

 

因みに今日は姪っ子2人に洋服を送りました。

2軒で送料が合計2,540円だったのですがクロネコメンバーズの割引を使いまくって1,730円になりました。

2,540円の送料が1,730円ですよ!

これが荷物を送る度に毎回毎回です。

クロネコメンバーズの特典を使わない手はありません^^

 

 

クロネコメンバーズになって宅急便を便利に安く使う荷物を送る時に出来るだけ送料を安くする方法です。 ヤマト運輸のクロネコメンバーズに登録する クロネコメンバーズWeb会員に新...

 

ABOUT ME
ももりんご
会社を早期退職し在宅収入のみで生活しています。 ポイントのお得な貯め方、計算方法、使い方など実体験を元に紹介しています。