スマホを持っていなかったり、キャッシュレス決済なんて、よくわからない…と仰る様な高齢の方もSuicaなら持っている方も多いと思います。
といっても、こういう交通系の物は住んでいる所に依って使っている物が違うと思いますが。
でも、以下の交通系ICカードは相互利用可能なんですよね。
交通手段としては以下の物が全部、キャッシュレス決済としてはPiTaPa以外は相互利用が可能です。
- 北海道旅客鉄道(JR北海道、Kitaca)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本、Suica)
- 東海旅客鉄道(JR東海、TOICA)
- 西日本旅客鉄道(JR西日本、ICOCA)
- 九州旅客鉄道(JR九州、SUGOCA)
- パスモ(PASMO)
- 名古屋交通開発機構・エムアイシー(manaca)
- スルッとKANSAI(PiTaPa)
- 福岡市交通局(はやかけん)
- ニモカ(nimoca)
だから、今Suica以外を使っている方もSuica使用は可能です。
キャッシュレス決済が面倒くさいとか、良く分からないという方は交通系のキャッシュレス決済は入りやすいと思います。
モバイルSuicaのメリット・デメリット
Suicaにはカードとモバイルがあります。
私はどちらも使っています。
モバイルSuicaのメリット
電車に乗っている時って暇ですから、スマホを触っている事が多かったりしますよね。
何かを検索したり、LINEを使っていたり、SNSだったり…。
それを使っている途中で、そのまま電車を降りて改札でピッとするだけ、そしてまたそのまま使い続ける事ができます。
電話をしている最中でも同じです。
まあ、電話は電車ではしないと思いますが、でも駅の構内で電話をする事はあると思います。
待ち合わせとかで。
そんな時、電話をしている途中、改札でピッとやって、またそのまま電話を続ける。
これがカード式のSuicaだったら途中でバッグやポケットからゴソゴソと出さないといけませんがモバイル版だったら手に持っているのはスマホ1つで済みます。
モバイルSuicaから新幹線などのチケットの購入も出来ます。
とても便利です。
私もいつも使っています。
モバイルSuicaのデメリット
モバイルSuicaは、上記した様にとても便利な物ですがデメリットもあります。
それは充電切れ!!
これは本当に怖いです ^^;
普通でもスマホの充電切れって怖いですよね。
友達との待ち合わせで出会えなくなってしまうかもしれませんし。
スマホがないと生きていけないっていう人もいますし。
そういう私も言ってます^^;
ちょこっと近くに出かける位の時は良いかもしれませんが1日中、出かけたりする時はモバイル版のSuicaは帰りの電車でドキドキする事があります。
充電切れが怖くて触れなくなってしまいます。
なのでモバイルSuicaのみを使うのならモバイルバッテリーを一緒に持ち歩かないと怖いです。
だから、私はモバイルSuicaとカードのSuicaを両方使い分けています。
ちょっと出かけるだけの時はモバイル、1日中出かける時はカードのSuicaを使っています。
なおモバイルSuicaは2019年度末から2020年にかけて、いくつか変更が予定されています。
詳細はこちらからどうぞ。
鉄道での利用について
JREのポイントサイトにSuicaを登録するとJREポイントが貰える様になります。
鉄道利用でJREポイントが貯まるのは以下の利用
【カードタイプのSuica】
- Suicaのチャージ
- Suica残高でJR東日本の在来線乗車
- Suicaグリーン券の購入
※カードタイプのSuicaでの定期券購入はポイント付与の対象外
【モバイルSuica】
- Suicaのチャージ
- Suica残高でJR東日本の在来線乗車
- Suicaグリーン券の購入
- モバイルSuica定期券の購入
ポイント還元率
- カード式Suicaは200円で1ポイント (0.5%)
- モバイルSuicaは50円で1ポイント (2.0%)
定期券の購入や在来線の乗車でもポイントが貯まるのでJREと紐づけけないと損ですね。

Suicaでキャッシュレス決済はお得?
キャッシュレス決済についても、SuicaをJRE POINTサイトに登録するとポイントが貯まるようになります。


この消費者還元事業のマークのあるお店でSuica決済をすると消費者還元の2%若しくは5%の還元が受けられます。
でも、このマークがあるだけでは、JREのポイントは貯まりません。
このマークのお店では消費者還元事業の2%若しくは5%の還元対象になるだけです。
JREのポイントが貯まるのは、以下の黄色いマークのあるお店です。

この黄色いマークがあるお店でJREポイントと紐づけたでSuicaを使ってお買い物をするとJREのポイントが貯まります。
貰えるポイントは100円or200円で1ポイントです。
ポイントはお買い物した翌日に反映されます。
この黄色いマークがあるお店はここから調べられます。
貰ったJREポイントは
で使えます。
ポイントの有効期限はポイントを貯めたり、使ったりした日から2年後の月末までです。
こうして見てみるとSuicaを使えるお店は沢山あってもポイントを貰えるお店はとても少ないですね。
ちょっと残念です。
でもポイントは貰えなくても消費者還元事業の恩恵には与れますから現金で支払うよりは、ずっとお得です。
Suicaのチャージにクレジットカードを使えばカードのポイントも貰えますし。
その時、ビューカードを使うのが2019年12月現在、一番お得だと思いますが、Suicaは楽天との提携が発表されています。
2020年春以降になる様ですが楽天カードも上手く使える様になってくれると良いなあと思います。
あまりキャッシュレス決済の種類がないお店でもクレジットカードとSuicaは使える所があったりします。
そんな時はクレジットカードよりSuicaの方がお得ですね。
前述した黄色いマークがないお店ではJREポイントは貰えませんがSuicaにクレジットカードでチャージしてポイントを二重取りしちゃいましょう。
Suicaご利用案内パンフレットはこちらで見る事が出来ます。