宅配便

PUDOステーションって何?使わなきゃ損!超簡単で便利な宅配ロッカー

メルカリを利用していらっしゃる方も多いと思いますが持込場所や受け取り方法でPUDOステーションという言葉がよく出てきますよね。

設置されている箇所が限られていますが、お近くにあればとても便利な物なので是非使って頂きたいです。

PUDO (プドー) ステーションとは何ぞや?

 

PUDOステーションとはPackcity Japan (パックシティジャパン) という会社が運営している宅配便ロッカーです。

24時間、都合の良い時に宅配便を送ったり受け取ったりする事が出来ます。

簡単に言ってしまえば超簡単で便利に使える宅配BOXです。

宅配BOXが設置されているマンションとかもありますが、それがなくても、このPUDOステーションが近くにあれば自宅の宅配BOXと同じ様に使う事が出来ます。

ヤマト運輸の荷物を受け取る際に使えるというイメージが強いかもしれませんが、ヤマト運輸だけでなく佐川急便・日本郵便・DHL・順豊EXPRESSの荷物も受け取る事が出来ます。

使った事がないと、なんだか難しそうに見えて近づき難い感じもありますが超簡単です。
全部、指示が出るのでその通りやるだけで誰でも簡単便利に使えます。

使わず嫌い?は勿体ないです。
行き易い場所にPUDOステーションがある方は是非使って頂きたいです。

再配達して頂かなくても済みますし宅配業者の方にとっても有り難い事だと思います。

設置場所

駅・スーパー・ドラッグストアの駐車場等に設置されています。

お近くの設置場所はこちらからご確認下さい。

 

セブンイレブンでも設置が始まりました。→こちら

2019年12月現在まだあまり見かけませんが順次拡大中との事なので徐々に増えていくと思います。
セブンイレブンに置いてくれたら便利ですよね。

と、ここで

「セブンイレブンなら店頭で荷物を出す事も受け取る事も出来るじゃないか~!」

と思ったそこのあなた!

 

はい、その通りです。
でも店頭だとちょっとゴタゴタする時もあったりするじゃないですか!

その点、宅配ロッカーなら、めちゃくちゃ楽にあっさり発送する事も受け取る事も出来ます。

って言うか、私の場合は人と関わらなくても自分で無言で出来る!

これがめちゃくちゃ有り難いんです。
なにしろ人見知りなんで^^;

でも人見知りじゃないあなたにとっても店頭より早くて簡単だと思いますよ~^^

使い方

受け取り方法

 

事前に宅配業者から受信したパスワードが必要です。

画面をタッチすると最初に以下の画面が出るので「受け取り」をタッチ。

次に以下の画面がでパスワードを入力します。

次に以下の画面が出るので指で苗字を書きます。

すると扉が開くので荷物を取り出し扉を閉めればOKです。

後は宅配業者の方が荷物を取りに来てくれるので、お任せしておけば大丈夫です。

メルカリの場合は発送済みの連絡をお忘れなく。

発送方法

 

最初の画面で「発送」をタッチ。

 

次の画面で二次元コードをスキャン。

若しくはパスワードを入力。

 

お届け日時指定がある場合は下の画面で入力。

 

確認して「続ける」をタッチ。

 

荷物のサイズを選ぶ。

 

扉が開くので、そこに荷物を入れる。

もしボックスが小さすぎて入らなかった場合は次の画面の「ボックスが小さすぎます」をタッチして、もう一度荷物のサイズを入力し直す。

 

荷物をBOXに入れてしっかり扉が閉まったら下の画面の「ボックス番号」と「受付番号」を確認し「確認しました」をタッチ。

もし荷物を入れずに扉を閉めてしまったりした時は「キャンセル」をタッチしてやり直す。

 

下の画面が出たら無事終了です。

 

宅配業者別

ヤマト運輸

ヤマト運輸の場合、事前にクロネコメンバーズになっておく必要があります。

以前にクロネコメンバーズについて書いていますので参考にして下さい。

クロネコメンバーズになって宅急便を便利に安く使う荷物を送る時に出来るだけ送料を安くする方法です。 ヤマト運輸のクロネコメンバーズに登録する クロネコメンバーズWeb会員に新...

 

ヤマト運輸さんは、やっぱり便利ですね。

クロネコメンバーズに登録しておけば事前に「明日、配達します。」というお知らせメールも貰えますし、その時点で配達日時や配達場所の変更が出来ますので、その時にPUDOステーションを指定すれば、いつでも都合の良い時に取りに行く事が出来ます。

佐川急便

最初からPUDOステーションでの受け取りを指定する事は出来ません。

不在配達の票が入ったら、その不在配達票に記載のQRコードを読み込んで再配達先をPUDOステーションに申し込むという形です。

ちょっと不便ですね。

結局、1回配達して頂く訳ですから再配達になってしまって配達員さんに申し訳ないのは同じですし。

その内に段々変わってきてくれるのを期待します。

日本郵便

大きな郵便局の前とかに「はこぽす」という宅配ロッカーがあったりしますが、PUDOステーションでも「はこぽす」同様に「ゆうパック」等の、郵便局からの荷物を受け取る事が出来ます。

下のステッカーが貼ってあるPUDOステーションが「はこぽす」として使えるロッカーです。

 

「はこぽす」で受け取り可能な物であれば受け取り場所としてPUDOステーションを指定する事が出来ます。

再配達の際に受け取り場所として「PUDOステーション」を指定する事も出来ます。

その場合は事前に日本郵便の「MyPost」に登録しておく必要があります。
登録はこちらからどうぞ。

荷物がPUDOステーションに配達されるとメールでお知らせが届くので、そのメールに従って受け取る形になります。

 

はこぽすの利用方法や利用可能な荷物の詳細はこちらからどうぞ。

気を付けなければいけない事

どんな宅配物でも利用できる訳ではありません。

例えばヤマト運輸の場合で言うと

  • 三辺の長さの合計が100cm以上の荷物
  • 運賃着払い
  • 宅急便コレクト
  • クール宅急便
  • ゴルフ宅急便
  • スキー宅急便
  • 往復宅急便
  • クロネコDM便
  • 宅急便タイムサービス
  • ヤマト便

また、そうでない物であっても指定したPUDOステーションの空きがなければ持ち帰りになってしまって連絡が来る形になってしまう事もあります。

でも、少なくともヤマト運輸の場合とかで自宅近くにPUDOステーションがある方は、めちゃくちゃ便利に使えると思います。

配達員さんも再配達が減ると思いますし。

 

まぁ、あんまり皆で使い始めたら空きがない時が多くなって、二度手間になってしまうという事も有り得ますが^^;

ABOUT ME
ももりんご
会社を早期退職し在宅収入のみで生活しています。 ポイントのお得な貯め方、計算方法、使い方など実体験を元に紹介しています。