スポンサーリンク
らくらくメルカリ便の持ち込み先はヤマト運輸の営業所・ファミリーマート・セブンイレブン・
あとは駅などに設置されているPUDOステーション(ヤマト運輸の宅配ロッカー)です。
持込先ごとの対処方法をご紹介します。
(PUDOステーションに関しては利用した事がない為、申し訳ありませんが割愛させて頂きます。)
荷物を持ち込む前に物やっておく事
※スマホの取引画面から利用したい発送方法を選びスマホの画面上に2次元コードを表示させる。
ヤマト運輸営業所
ヤマト運輸: 営業所内のネコピットで送り状を作る。
ネコピットの操作方法
- 最初の画面で「提携フリマサイト、提携企業サイト」をタッチ。
- 「2次元コードをお持ちの方」をタッチ。
- スマホで作ったQRコードをネコピットの裏側からかざして読み取らせる。
(画面の裏側にスマホを持って行ってQRコードを読み取らせます。) - 内容を確認して「次へ」をタッチ。
- 「お届け先希望日選択」画面で希望の日付をタッチ。
基本的には「指定なし」で大丈夫です。
ネコポスの場合は郵便受けに配達される為、指定できません。 - 「お届け先希望時間選択」画面で希望時間をタッチ。
これも基本的には「指定なし」で大丈夫です。
ネコポスの場合は指定できません。 - 出てきた画面の内容を確認して「印刷」をタッチ。
- 印刷が終わったら「終了する」をタッチ。
- 荷物を窓口に渡す。
- 控えを受け取る。
(送料はメルカリから引かれるので支払いはありません。)
ファミリーマート
ファミリーマート: Famiポートで送り状を作成する。
Famiポートの操作方法
- 最初の画面で緑色の「配送サービス」をタッチ。
- 「mercari」をタッチ。
- スマホのQRコードを画面のすぐ下の辺りにある透明な部分にかざして読み込ませる。
- 配送情報確認画面で右下の緑色「お届け希望日の選択・変更はこちら」をタッチ。
- 「希望日選択画面」で希望日を選ぶ。
基本的には「希望なし」で大丈夫です。
ネコポスの場合は指定できません。 - 「希望時間変更」の画面で希望時間を選ぶ。
こちらも基本的には「希望なし」で大丈夫です。
ネコポスは指定出来ません。 - 確認画面が出るので内容を確認し「OK」をタッチ。
- 「印刷」へ。
- レシートの様な申込券が出てくるので、それを30分以内にレジへ持っていく。
- 店員さんから用紙を受け取り、シールをはがし荷物に貼る。
- その用紙が袋になっているので、そこに発送先の伝票を入れる。
- ご依頼主控を受け取る。
(送料はメルカリから引かれるので支払いはありません。)
セブンイレブン
セブンイレブン: 端末での操作はなく荷物を直接レジに持っていく。
- レジでスマホのバーコードを提示する。
- 「専用袋」と「荷物貼付用」の用紙を渡されるので専用袋のシールをはがして荷物に貼る。
- その袋に荷物貼付用の用紙を入れる。
- ご依頼主控を受け取る。
(送料はメルカリから引かれるので支払いはありません。)
以上です。
セブンイレブンへの持ち込みが一番楽ですね。
私は、ネコピットとかFamiポートとかの操作をするのが案外好きなのでセブンイレブンを
素通りして、わざわざファミマに行ったりしますけど(笑)
もしご不明点がありましたらコメント欄でも、お問い合わせ欄でも構いませんので、お気軽にご連絡下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク