スポンサーリンク
スポンサーリンク
ローソン
- ローソン内にあるLoppiのトップ画面から「Loppi専用コードをお持ちの方」を選ぶ。
- 2次元コードをLoppiの読み取り部分にかざす。
- Loppiの画面に出た内容を確認して「発行する」をタッチ。
- Loppiからレシートの様な申込券が出てくるので、それを30分以内に荷物と一緒にレジに持っていく。
- 店員さんから受け取った伝票納入袋のシールをはがし荷物に貼る。
- その袋の中に送り状を入れる。
- 送り状は4枚綴りになっているので切り取り線で全て切り離す。

- 1番上の紙に方法が書いてあるので、それに従う。(写真参照)
4枚綴りを全て切り取ったら、1番上の1枚を除く3枚をA・B・Cの順に重ねて袋に入れます。
1番上の説明の紙は自分が貰います。
それが出来たら店員さんに荷物を渡してお客様控えの紙を貰います。
(送料はメルカリから引かれるので支払いはありません。)
ファミリーマート
- ファミリーマートにあるFamiポートで送り状を作成する
- 最初の画面で緑色の「配送サービス」をタッチ。
「mercari」をタッチ。選ばなくてもよくなりました。- スマホのQRコードを画面のすぐ下の辺りにある透明な部分にかざして読み込ませる。
- 配送情報確認画面で右下の緑色「お届け希望日の選択・変更はこちら」をタッチ。
- 「希望日選択画面」で希望日を選ぶ。
基本的には「希望なし」で大丈夫です。
ネコポスの場合は指定できません。 - 「希望時間変更」の画面で希望時間を選ぶ。
こちらも基本的には「希望なし」で大丈夫です。
ネコポスは指定出来ません。 - 確認画面が出るので内容を確認し「OK」をタッチ。
- 「印刷」へ。
- レシートの様な申込券が出てくるので、それを30分以内にレジへ持っていく。
- 店員さんから用紙を受け取り、シールをはがし荷物に貼る。
- その用紙が袋になっているので、そこに発送先の伝票を入れる。
- ご依頼主控を受け取る。
(送料はメルカリから引かれるので支払いはありません。)
セブンイレブン
※セブンイレブンは 端末での操作はなく荷物を直接レジに持っていく。
レジでスマホのバーコードを提示する。
- 「専用袋」と「荷物貼付用」の用紙を渡されるので専用袋のシールをはがして荷物に貼る。
- その袋に荷物貼付用の用紙を入れる。
- ご依頼主控を受け取る。
(送料はメルカリから引かれるので支払いはありません。)
ヤマト運輸営業所
- 営業所内のネコピットで送り状を作る。
- 最初の画面で「提携フリマサイト、提携企業サイト」をタッチ。
- 「2次元コードをお持ちの方」をタッチ。
- スマホで作ったQRコードをネコピットの裏側からかざして読み取らせる。
(画面の裏側にスマホを持って行ってQRコードを読み取らせます。) - 内容を確認して「次へ」をタッチ。
- 「お届け先希望日選択」画面で希望の日付をタッチ。
基本的には「指定なし」で大丈夫です。
ネコポスの場合は郵便受けに配達される為、指定できません。 - 「お届け先希望時間選択」画面で希望時間をタッチ。
これも基本的には「指定なし」で大丈夫です。
ネコポスの場合は指定できません。 - 出てきた画面の内容を確認して「印刷」をタッチ。
- 印刷が終わったら「終了する」をタッチ。
- 荷物を窓口に渡す。
- 控えを受け取る。
(送料はメルカリから引かれるので支払いはありません。)
郵便局
ゆうプリタッチのある郵便局の場合
- 郵便局内のゆうプリタッチに2次元コードをかざし、宛名ラベルを作る。
- 作ったラベルと荷物を持って窓口に持っていく。
- レシートの様なe発送サービス受付確認票を受け取って完了。
ゆうプリタッチのない郵便局の場合
- 窓口で2次元コードを見せる。
- 2次元コードを読み取ってもらう。
- 送り状を受取り荷物に貼る。
- レシートの様なe発送サービス受付確認票を受け取って完了。
(送料はメルカリから引かれるので支払いはありません。)
ポスト
ゆうパケットはポストに投函でもOKになっています。
でも、宛名ラベルは郵便局のゆうプリタッチかローソンのLoppiで作成しないといけないのでポストに投函する機会はないのではないかと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク